1.日本株保有銘柄の状況 2025年7月5日現在

マーケット状況

日経平均NYダウ
39,810.88 (+24.98)44,828.53 (+344.11)

市況概況

 日本市場 (日本市場) 野村證券から

東証大引け 日経平均は小幅続伸、24円高 値がさ株の一角がけん引
4日の東京株式市場で日経平均株価は小幅に続伸し、終値は前日比24円98銭(0.06%)高の3万9810円88銭だった。日本株の根強い先高観を背景に海外投機筋とみられる株価指数先物への買いが続いたほか、半導体関連など一部の値がさ株の上昇がけん引し、朝方には一時4万円台に乗せた。ただ、米関税政策を巡る先行き不透明感が上値を抑え、利益確定や戻り待ちの売りに押されて下げる場面もあった。

3日の米株式市場でS&P500種株価指数とハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数はそろって最高値を更新した。3日に発表された6月の米雇用統計が米雇用情勢の堅調さを示す結果となり、投資家心理が上向いた。米ハイテク株の上昇を引き継ぎ、東京市場でもアドテストや東エレク、スクリンなどの半導体関連株の一角が買われた。

トランプ米大統領は3日、関税交渉をしている貿易相手国に対し、早ければ4日から新たな関税率に関する通知を送ると述べた。日本は譲歩の余地が乏しいとも伝わっており、日米関税交渉の停滞が日本経済や企業業績、株価を押し下げることへの警戒が高まっている。外国為替市場で円相場は対ドルで下落したが、トヨタなど自動車株はさえない値動きとなった。

立花証券の鎌田重俊参与は個人投資家の動向について「最近の相場上昇や配当金の受け取りで投資余力は大きいが、米関税政策の動向が不透明とあって様子見姿勢が強い」と指摘。同証券の顧客動向を見ると、積極的な売買は手控えられていると話していた。

東証株価指数(TOPIX)は反落した。終値は1.04ポイント(0.04%)安の2827.95だった。JPXプライム150指数は4日続落し、2.66ポイント(0.21%)安の1237.97で終えた。

東証プライムの売買代金は概算で3兆8803億円、売買高は15億5102万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は785。値下がりは757、横ばいは85だった。

コナミGやダイキンが買われ、良品計画やKDDIも上昇した。一方、TDKや京セラが売られ、ファストリや東京海上は下落した。

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

  米国市場(usmarket )野村證券から 

       

米国株、ダウ反発し344ドル高 雇用統計改善 ナスダック最高値
【NQNニューヨーク=横内理恵】3日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反発した。前日比344ドル11セント(0.77%)高の4万4828ドル53セントと2月上旬以来の高値で終えた。3日発表の6月の米雇用統計で雇用者数が市場予想以上に増え、失業率は低下した。米景気懸念が後退し、主力株の買いを誘った。

雇用統計では非農業部門の雇用者数が前月比14万7000人増と、ダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想(11万人増)を上回った。失業率は4.1%と5月(4.2%)を下回り、4.3%に上昇するとの予想に反して低下した。前日発表の6月のADP全米雇用リポートで非農業部門の雇用者数が減少した後で、雇用統計が市場予想を上回る内容だったことから安心感が広がった。

米政府が5月に導入した半導体設計ソフトの対中輸出規制を撤回したことが2日に明らかになった。米中関係の改善や通商交渉の進展への期待が高まり、半導体関連株の一角に買いが波及した。

トランプ減税の延長を柱とする減税・歳出法案の審議の進展も株式相場を支えたとの見方があった。法案が成立すれば、現行の所得税減税の2025年末の失効を回避できる。法案に含まれるチップ収入や残業代の免税措置、設備投資の減価償却要件の緩和などが景気浮揚につながるとの見方もある。米連邦議会下院では与党・共和党が上院を1日に通過した法案をめぐる意見の調整を終え、3日中に採決が実施されるとみられている。

独立記念日の前日で3日の米株式市場は午後1時までの短縮取引だった。市場参加者が少なく、薄商いのなかで、値動きが大きくなったとの声があった。

ダウ平均ではトラベラーズやJPモルガン・チェース、ボーイングが上げた。シスコシステムズやアマゾン・ドット・コム、マイクロソフトも高い。一方、メルクやスリーエム、プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)は下げた。

ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は続伸した。前日比207.971ポイント(1.01%)高の2万0601.101(速報値)で終え、連日で過去最高値を更新した。多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数への採用が決まったクラウド監視・分析のデータドッグが大幅高だった。米政府の対中輸出規制緩和を受けて半導体設計ソフトのシノプシスやケイデンス・デザイン・システムズも買われた。

S&P500種株価指数は続伸した。前日比51.93ポイント(0.83%)高の6279.35(速報値)で終え、連日の高値更新となった。

 

いろいろな方の投資の仕方や考え方も踏まえて、

現在の自分の置かれている状況を把握し、

そして、自分のスタイルに合った投資活動を心掛けることをモットーとしています。

だからいろいろ考え方も変わってきますが、それを最終的に決めるのは自分自身です。

直近の資産状況

野村證券を今はメインにしています。

元居た会社の持ち株会からの付き合いです。

区分銘柄取得コスト時価評価額評価損益
特定預かり343,968,2004,866,450
+898,250
NISA預り616,146,1006,778,660+632,560
一般預かり1129,600448,200
+318,600
合計9610,243,90012,093,310
+1,849,410

 

楽天証券をサブにしています。

インターネット証券は手数料が安いのが魅力です。

区分銘柄取得コスト時価評価額評価損益
特定預かり759,707,66710,238,960+531,293
合計759,707,66710,238,960+531,293

 

日経平均と日本保有株の評価損益

野村証券と楽天証券の合算です。

日付日経平均銘柄評価損益
5月7日 水36,779.66 (-51.03) 171 +2,002,173
5月8日 木36,928.63 (+148.97)170+1,982,423
5月9日 金37,503.33 (+574.70)169+2,131,493
5月10日 土
5月11日 日
5月12日 月37,644.26 (+140.93)169+2,190,283
5月13日 火38,183.26 (+539.00)169+2,100,774
5月14日 水38,128.13 (-55.13)169+2,026,882
5月15日 木37,755.51 (-372.62)169+1,959,933
5月16日 金37,753.72 (-1.79)170+1,912,293
5月17日 土
5月18日 日
5月19日 月37,498.63 (-255.09) 170 +1,880,043
5月20日 火37,529.49 (+30.86)170+1,932,453
5月21日 水37,298.98 (-230.51)170+1,840,733
5月22日 木36,985.87 (-313.11)171+1,784,513
5月23日 金37,160.47 (+174.60)171+1,870,383
5月24日 土
5月25日 日
5月26日 月37,531.53 (+371.06)171+1,924,933
5月27日 火37,724.11 (+192.58)171+2,009,473
5月28日 水37,722.40 (-1.71)171+1,994,983
5月29日 木38,432.98 (+710.58)171+2,040,853
5月30日 金37,965.10 (-467.88)171+2,143,673
5月31日 土
6月1日 日
6月2日 月37,470.67 (-494.43)171+2,119,503
6月3日 火37,446.81 (-23.86)171+2,061,863
6月4日 水37,747.45 (+300.64)171+2,109,883
6月5日 木37,554.49 (-192.96)171+2,010,263
6月6日 金37,741.61 (+187.12)171+2,067,713
6月7日 土
6月8日 日
6月9日 月38,088.57 (+346.96) 171 +2,117,613
6月10日 火38,211.51 (+122.94)171+2,130,083
6月11日 水38,421.19 (+209.68) 171 +2,175,153
6月12日 木38,173.09 (-248.10)171+2,165,133
6月13日 金37,834.25 (-338.84)170+1,764,993
6月14日 土
6月15日 日
6月16日 月38,311.33 (+477.08)170+1,801,473
6月17日 火38,536.74 (+225.41)170+1,945,913
6月18日 水38,885.15 (+348.41)170+2,044,993
6月19日 木38,488.34 (-396.81) 170 +2,046,573
6月20日 金38,403.23 (-85.11)170+1,964,943
6月21日 土
6月22日 日
6月23日 月38,354.09 (-49.14) 170 +1,914,063
6月24日 火38,790.56 (+436.47) 170 +2,042,443
6月25日 水38,942.07 (+151.51)170+1,997,333
6月26日 木39,584.58 (+642.51)170+2,119,683
6月27日 金40,150.79 (+566.21)173+2,152,993
6月28日 土
6月29日 日
6月30日 月40,487.39 (+336.60)170 +2,318,523
7月1日 火39,986.33 (-501.06)172 +2,302,543
7月2日 水39,762.48 (-223.85)171+2,354,593
7月3日 木39,785.90 (+23.42)171+2,351,303
7月4日 金39,810.88 (+24.98) 171 +2,380,703
7月5日 土
7月6日 日
7月7日 月  

評価利益は、時価評価額から取得コストを差し込んだ差額です。自分のファームウェアの状態が判ります。

毎日の株価に一喜一憂するよりもこの数値をもとに売却(利確・損切り)か買い増しか判断することもあります。

評価損益がプラスだからと言って、立ち尽くしているわけには行きません。

株価上昇でキャピタルゲインは得られるとしても、インカムゲインがともなうかどうかわかりません。

売却して、さらに高評価銘柄に投資することも前向きに考えております。

また、含み益があり、回復が見込めない銘柄を売却し、再投資の資金に。

その時の資産は多少あるかも知れませんが、評価損益はアップして気持ちが楽になります。

2023年は損切りを数銘柄にして、その資金で再投資したことが功を奏しました。

2024年そして2025年もそれは踏襲していきたいと考えています。

 

2. 日本株米国株の配当金の状況まとめ  

 日本株配当金実績   

 

2025年は、2024年に仕込んだ銘柄の配当金回収でどれだけ増えるか楽しみです。

 

年度年度累計(税抜)
2025416,264円
2024432,659円
2023316,339円
2022223,375円
2021151,080円
2020147,521円 
2019132,331円
201872,221円
201749,258円
累計1,941,048円

 

   

米国株配当金実績 

 

米国株投資は、6年目。

配当金のドルは、すべて再投資にあてました。

順調に来ていた米国株は企業の衰退にぶつかり、

当初の最高益から、逆に損失をかえてしまいました。

その差約100万減となりました。

今は、最悪の損失を抑えて、米国株から撤退中です。

2024年は奇しくも配当金は過去最高記録しましたが、

米国企業の衰退を判断するのは、私にとって難しかったと反省しております。

そして只今撤退中です。

30銘柄の保有から残り4銘柄となりました。

 

年度年度累計(税抜)
202534.70 米ドル
2024751.78 米ドル
2023581.35米ドル
2022439.39 米ドル
2021242.82 米ドル
202025.5米ドル
累計2075.54米ドル

3.優待品の取得状況

配当優先重視の投資を行ってきたことと優待廃止銘柄も多く、2023年からも優待取得数少なくなってきています。

2024年は、方針を変更高評価かつ株主優待に焦点をあて、2025年にむけて種まきしました。

2025年は回収年度です。

 

年度取得数
202556
202456
202345
202247
202148
202048銘柄54品取得
201949銘柄57品取得
201853銘柄53品取得
201738銘柄44品取得

 

4.売却損益の状況 

基本的には、長期保有で、インカムゲイン投資です。

しかし、積極的に利確と損切りもしていきたいと思います。

2017年に初めて売却益を得ました。

高配当かつ優待銘柄は基本的に長期保有しておりますが、

配当利回り3%以下、あるいは配当利回り+優待利回りの基準が4%以下の銘柄は、

損切りか利確していきます。

 

年度売却益
2025+184,618円
2024+974,464円
2023+115,838円
2022+20,648円
2021 +152,629円
2020+234,545円
2019実績なし
2018+528,941円
2017+380,076円
累計+2,591,759円

 

2025年米市場休場日

日付曜日日本市場米国市場
2025/7/3The Day Before Independence Day(半日休場)

  • 現地午後1時(日本時間翌朝2時)に取引終了
2025/7/4Independence Day
2025/7/21海の日
2025/8/11山の日
2025/9/1Labor Day
2025/9/15敬老の日
2025/9/23秋分の日
2025/10/13スポーツの日
2025/11/3文化の日
2025/11/24振替休日
2025/11/27Thanksgiving Day
2025/11/28The Day After Thanksgiving Day(半日休場)

  • 現地午後1時(日本時間翌朝3時)に取引終了
2025/12/24Christmas Eve(半日休場)

  • 現地午後1時(日本時間翌朝3時)に取引終了
2025/12/25Christmas Day
2025/12/31休業日

 

 

預り明細

  野村證券口座

特定預り36内優待銘柄17

 

證券コード

銘柄

保有量

優待必要株数

取得コスト

取得金額

1450
田中建設工業
100

優待×

1,910円

191,000円

1726
ビーアールHLDGS
200

優待×

160円

32,000円

1780
ヤマウラ
100

(100)

532円

53,200円

2139
中広
100

(100)

475円

47,500円

2411
ゲンダイエージェンシー
100

優待×

513円

51,300円

2415
ヒューマンHLDGS
100

優待×

1,020円

102,000円

2914
日本たばこ産業
200

優待×

2,872円

574,400円

2928
RIZAPグループ
200

(100)

141円

28,200円

3607
クラウディアホールディングス
100

(100)

356円

35,600円

3965
キャピタル・アセット・プランニング
100

(100)

772円

77,200円

4409
東邦化学工業
200

(100)

500円

100,000円

4623
アサヒペン
100

優待×

1,794円

179,400円

4714
リソー教育
100

優待×

358円

35,800円

4917
マンダム
100

(100)

1,234円

123,400円

5185
フコク
100

優待×

615円

61,500円

5956
トーソー
100

(100)

573円

57,300円

6089
ウィルグループ
100

(100)

998円

99,800円

6178
日本郵政
200

優待×

821円

164,200円

7182
ゆうちょ銀行
200

(500)

1,131円

226,200円

7191
イントラスト
100

(100)

757円

75,700円

7272
ヤマハ発動機
100

(100)

1,396円

139,600円

7277
TBK
500

(100)

317円

158,500円

7480
スズデン
100

優待×

1,304円

130,400円

7486
サンリン
100

優待×

694円

69,400円

7814
日本創発グループ
100

優待×

315円

31,500円

7883
サンメッセ
100

(100)

431円

43,100円

8065
佐藤商事
100

優待×

1,171円

117,100円

8596
九州リースサービス
100

優待×

532円

53,200円

8737
あかつき本社
200

優待×

287円

57,400円

8742
小林洋行
100

(100)

229円

22,900円

8897
MIRARTHHLDGS
300

優待×

439円

131,700円

8996
ハウスフリーダム
100

優待×

689円

68,900円

8999
グランディハウス
100

優待×

447円

44,700円

9278
ブックオフグループHLDGS
100

(100)

812円

81,200円

9347
日本管財HLDGS
100

(100)

2,571円

257,100円

9466
アイドママーケティングコミュニケーション
200

優待×

261円

52,200円

9831
ヤマダHLDGS
200

(100)

406円

81,200円

9980
MRKHLDGS
100

(100)

369円

36,900円

 

 

新NISA預り(成長投資枠) 28    (残枠)(2025年)1,223,800円

内優待銘柄23

 
證券コード

銘柄

保有数量

優待必要株数

取得コスト

取得金額

1873
日本ハウスホールディングス
1000
(1000)
289.00 円
289,300 円
2127
日本M&Aセンターホールディングス
100767.00 円
76,700 円
2653
イオン九州
100
(100)
2,585.00 円
258,500円
2752
フジオフードグループ本社
100
(100)
1,043.00 円
104,300 円
3246
コーセーアールイー
300
(100)
986円

295,800円

3297
東武住販
100

(100)

1,154円

115,400円

339A
プログレス・テクノロジーズ グループ
100
優待×
1,950 円
195,000円
3645
メディカルネット
100
(100)
312 円
31,200円
3863
日本製紙
100
(100)
1,194円

119,400円

3965
キャピタルアセットプランニング

100
(300)

730.00 円
73,000 円
4766

ピーエイ

700
(1000)

242.00 円
169,400 円
4912
ライオン
100

(100)

1,321円

132,100円

5301
東海カーボン
100

(100)

988円

98,800円

6325
タカキタ
100
(100)
482円

48,200円

6339
新東工業
100
(100)
1,134 円
113,400円
6897
ツインバード
100
(100)
412.00 円
41,200 円
6904
原田工業
100
(100)
506.00 円
50,600 円
7085
カープスホールディングス
100
(100)
617.00 円
61,700 円
7192
日本モーゲージサービス
300

優待×

520円

156,000円

7196
Casa
200

(100)

842円

168,400円

7347
マーキュリアホールディングス
100
(100)
706.00 円
70,600円
7819
粧美堂
300

(300)

645円

193,500円

8095
アステナHLDGS
500

(500)

475円

237,500円

8897
MIRARTHHLDGS
100
優待×
376.00 円
75,200円
9251
AB&Company
100

(100)

949円

94,900円

9432
日本電信電話
100

(100)

157円

15,700円

9466
アイドママーケティングコミュニケーション
200

優待×

235円

94,900円

9997
ベルーナ
100

(100)

602円

60,200円

 

NISA預り 27
内優待銘柄 18
 
證券コード

銘柄

保有数量

優待必要株数

取得コスト

取得金額

2114
フジ日本精糖
100

(100)

565円

56,500円

2198
アイ・ケイ・ケイHLDGS
100

(100)

722円

72,200円

2411
ゲンダイエージェンシー
100

優待×

371円

37,100円

2796
ファーマライズHLDGS
100

(100)

517円

51,700円

2928
RIZAPグループ
200

(100)

195円

39,000円

2974
大英産業
100

(100)

970円

97,000円

3168
MERF
100

(100)

501円

50,100円

3190
ホットマン
100

(100)

475円

47,500円

3245
ディア・ライフ
100

優待×

316円

31,600円

3297
東武住販
100

(100)

1,234円

123,400円

3477
フォーライフ
100

(100)

625円

62,500円

4678
秀英予備校
100

(100)

358円

35,800円

4745
東京個別指導学院
100

優待×

544円

54,400円

4929
アジュバンHLDGS
100

(100)

874円

87,400円

4977
新田ゼラチン
100

(100)

752円

75,200円

5830
いよぎんHD
100

(100)

669円

66,900円

6178
日本郵政
200

優待×

907円

181,400円

7182
ゆうちょ銀行
200

(500)

952円

190,400円

7208
カネミツ
100

(100)

711円

71,100円

7277
TBK
100

(100)

518円

51,800円

7291
日本プラスト
100

優待×

412円

41,200円

7442
中山福
300

(300)

307円

92,100円

7939
研創
100

(100)

396円

39,600円

8230
はせがわ
100

優待×

545円

54,500円

8613
丸三証券
400

(100)

397円

158,800円

8622
水戸証券
400

優待×

254円

101,600円

8897
MIRARTHHLDGS
300

優待×

439円

131,700円

8996
ハウスフリーダム
100

優待×

569円

56,900円

9980
MRKHLDGS優待
700

(100)

171円

119,700円

 

一般預り 1 
内優待銘柄 1
 
證券コード

銘柄

保有数量

優待必要株数

取得コスト

取得金額

8267
イオン優待
100

(100)

1264円

126,400円

 

 楽天證券口座

特定口座 75件
内優待銘柄 71

 

證券コード

銘柄

保有数量

優待必要株数

平均取得価額
取得総額
1375  ユキグニファクトリー
100
(100)
975.00 円
97,500 円
1821三井住友建設
200
優待×
425.00 円
85,000 円
1848 富士ピー・エス
100
(100)
402.00 円
40,200 円
2136 ヒップ
100
優待×
744.00 円
74,400 円
2415 ヒューマンHD
100
優待×
1,020.00 円
102,000 円
2499 日本和装HLDGS
200
優待×
325.00 円
65,000 円
2653 イオン九州
100
(100)
2,585.00 円
258,500 円
2678 アスクル
100
(100)
1,925.00 円
192,500 円
2722 IKホールディングス
500
(100)
382.60円
191,300円
2883 大冷
100
(100)
1,900.00 円
190,000 円
2904 一正蒲鉾
100
(100)
922.00 円
92,200 円
2908 フジッコ
100
(100)
1,709.00 円
170,900 円
2930 北の達人コーポ
100
(100)
170.00 円
17,000 円
2935 ピックルスホールディングス
100
(100)
909.00 円
90,900 円
3059 ヒラキ
100
(100)
958.00 円
95,800 円
3137 ファンデリー
100
(100)
387.00 円
38,700 円
3141  ウエルシアHD
100
(100)
2,152.50 円
215,250 円
3167 TOKAIホールディングス
300
(100)
943.33 円
282,999円
3222 ユナイテッド・SM
100
(100)
850.00 円
85,000円
3392 デリカフーズHLDGS
600
(200)
500.00 円
300,000 円
3461 パルマ
100
(100)
392.00 円
39,200 円
3577 東海染工
100
(100)
683.00 円
68,300 円
3607 クラウディアHLDGS
200
(100)
345.00 円
69,000 円
3690 イルグルム
100
(100)
563.00 円
56,300 円
3768 リスクモンスター
1,000
(300)
448.8円
448,800円
3802 エコミック
100
(100)
463.00 円
46,300 円
3826  システムインテグレータ
200
(200)
369.00 円
73,800 円
3848 データ・アプリケーション
400
(100)
953.75 円
381,500 円
3880 大王製紙
300
(100)
868.66 円
260,600 円
4766 ピーエイ

300
(300)

308.00 円
92,400 円
4826    CIJ
200
(200)
365.00 円
73,000 円
4838 スペースシャワーSKIYAKI

100
(100)

380.00 円
38,000 円
4927 ポーラ・オルビスHLDGS

100
(100)

1,430.00 円
143,000 円
5070 ドラフト

100
(100)

540.00 円
54,000 円
5355 日本坩堝

100
(100)

620.00 円
62,000 円
5607 中央可鍛
100
(100)
400.00 円
40,000 円
5659 日本精線
200
(100)
1,230.00 円
246,000 円
6029 アトラグループ
100
(100)
185.00 円
18,500 円
6089 ウィルグループ
100
(100)
971.00 円
97,100 円
6157  日進工具
100
(100)
762.00 円
76,200 円
6178 日本郵政
200
優待×
820.60 円
164,120 円
6293 日精樹脂工業
100
(100)
1,080.00 円
108,000 円
6471 日本精工
100
優待×
702.99 円
70,299 円
6630 ヤーマン

200
(100)

707.00 円
70,700 円
6848 東亜ディーケーケー
100
(100)
780.00 円
78,000 円
6926 岡谷電機
300
(300)
220.00 円
66,000 円
7182 ゆうちょ銀行
200
(500)
1,131.00 円
226,200 円
7192 日本モーゲージサービス
300
優待×
490.00 円
147,000 円
7212 エフテック

100
(100)

648.00 円
64,800 円
7272 ヤマハ発動機
300
(100)
1,332.00 円
399,600 円
7313 テイ・エステック
200
(100)
1,757.00 円
351,400 円
7417  南陽
100
(100)
1,245.00 円
124,500 円
7502  プラザHD
200
(100)
1831.00 円
366,200 円
7512 イオン北海道
500
(100)
887.60円
443,800円
7539 アイナボHDS
100
599.00 円
59,900 円
7743 シード
100
503.00 円
50,300 円
7804 ビーアンドピー
100
(100)
1,006.00 円
100,600 円
7805 プリントネット
100
(100)
597.00 円
59,700 円
7813 プラッツ
100
(100)
586.00 円
58,600 円
7833 アイフィスジャパン
100
(100)
610.00 円
61,000 円
7885 タカノ
100
(100)
889.00 円
88,900 円
7928 旭化学工業
100
(100)
563.00 円
56,300 円
8093 極東貿易
200
(200)
1,775.00 円
355,000 円
8104 クワザワHDS
100
613.00 円
61,300 円
8285 三谷産業
500
(300)
349.00 円
174,500 円
8383 鳥取銀行
100
(100)
1,418.00 円
141,800 円
8387 四国銀行
200
(100)
1,132.50 円
226,500 円
8410 セブン銀行
100
優待×
262.00 円
26,200 円
8616 東海東京HD
100
(100)
451.00 円
45,100 円
8798 アドバンスクリエイト
100
(100)
829.00 円
82,900 円
9251 AB&カンパニー
100
(100)
889.00 円
88,900 円
9405 朝日放送GHD
100
627.00 円
62,700円
9432 日本電信電話
400
(100)
162.00 円
64,800 円
9564 FCE
100
(100)
481.00 円
48,100 円
9788 ナック
500
(100)
528.40 円
264,200 円
9831 ヤマダHLDGS
200
(100)
402.49 円
80,499 円
9835 ジュンテンドー
100
(100)
519.00 円
51,900 円