1.日本株保有銘柄の状況 2025年9月4日現在

マーケット状況

日経平均NYダウ
41,938.89 (-371.60)45,271.23 (-24.58)

 

市場概要

 日本市場 (日本市場) 野村證券から

今日の株式 反発か 米ハイテク株高で、政治混迷は重荷
4日の東京株式市場で日経平均株価は反発か。前日の米ハイテク株高を受け、主力株の一角に買いが優勢となるだろう。日経平均は前日終値(4万1938円)より200円ほど高い4万2100円前後が上値めどになる。

3日の米株式市場でダウ工業株30種平均は前日比24ドル(0.05%)安の4万5271ドルと小幅に3日続落した。市場予想を下回った労働関連指標の発表を受け、米経済を取り巻く不透明感を意識した売りが景気敏感株の一角に出た。

半面、アップルやアルファベットなど大型ハイテク株の一角は買われ、ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は1.02%高と反発した。米連邦地方裁判所が2日、アルファベット傘下のグーグルがネット検索で独占禁止法に違反したと認定した裁判で、独占状態を是正するための措置を発表。原告の米司法省が要求したウェブ閲覧ソフト「クローム(Chrome)」の売却など事業分割案は退け、アルファベットのビジネスモデルを揺るがす内容ではなかったと受け止められた。

4日早朝の大阪取引所の夜間取引で日経平均先物は上昇し、9月物は前日の清算値と比べ100円高い4万2110円で終えた。4日早朝の外国為替市場で円相場は1ドル=148円台前半と、前日夕時点に比べやや円高・ドル安に振れている。

3日の日経平均は前の日に比べ371円(0.88%)安の4万1938円と反落し、約1カ月ぶりの安値で終えた。長期金利の上昇を背景に半導体関連の一角に売りが出たほか、銀行や保険など金融株の下げが目立った。日経平均はチャート上で下値支持線として意識されやすい25日移動平均(3日時点で4万2166円)を下回った。4月以降の上昇相場では25日線を一時的に下回る場面が複数回あったが、短期間にとどまり、日経平均の上昇が続いてきた。今回も25日線を早期に回復できるかどうかに関心が高い。

政治を巡る混迷は相場の重荷となりそうだ。石破茂首相は政権継続に前向きな姿勢を示す。半面、7月の参院選での敗北を受け、自民党の森山裕幹事長らが2日に辞意を表明した。麻生太郎党最高顧問は3日、総裁選の前倒しを支持すると表明するなど「石破おろし」の動きが強まっている。政権交代の思惑を巡る先行き不透明感は積極的な買いを手控える要因となる。

個別ではニデックに注目だ。3日にニデック本体とグループ会社で不適切な会計処理の可能性のある事案が見つかったと発表した。本社やグループ会社の経営陣が関与または認識した上で、不適切な処理に関わったと解釈する余地のある資料を発見したとしている。同社の会計処理に関わる不透明感を嫌気した売りが出る可能性がある。

国内では30年物国債の入札が実施される。積水ハウスが2025年2~7月期決算を発表する。米国では8月のオートマチック・データ・プロセッシング(ADP)雇用リポートとサプライマネジメント協会(ISM)サービス業景況指数が公表される。ブロードコムが5~7月期決算を発表する。

〔日経QUICKニュース(NQN) 張間正義〕

 

米国市場から撤退しましたが、関連性は否めないので注視していきます。

 

  米国市場(usmarket )野村證券から 

       

米国株、ダウ続落し24ドル安 アルファベット9%高
【NQNニューヨーク=横内理恵】3日の米株式市場でダウ工業株30種平均は小幅に3日続落し、前日比24ドル58セント(0.05%)安の4万5271ドル23セントで終えた。米経済や財政を取り巻く不透明感から景気敏感株などが売られた。一方、グーグルの反トラスト法(独占禁止法)違反を巡る裁判所の判決を受けて親会社のアルファベットが大幅上昇し、アップルも買われた。主力株の一角には引け間際に押し目買いが増えたとみられ、下げ渋って終えた。

ダウ平均は300ドルあまり下げる場面があった。3日発表の7月の米雇用動態調査(JOLTS)で求人件数が718万1000件と、6月(735万7000件)や市場予想(740万件前後)を下回った。同日発表のベージュブック(米地区連銀経済報告)では消費の陰りなどが報告された。米連邦準備理事会(FRB)のウォラー理事は同日の米CNBCのインタビューで9月の利下げ再開を支持するとともに、「労働市場が悪化する時は速い」と雇用の下振れリスクを改めて指摘した。

米財政悪化懸念や長期金利の先高観も投資家の慎重姿勢につながった。前週末に米連邦巡回区控訴裁判所がトランプ政権の相互関税などを憲法違反と判断した。最高裁でも同様の判断となれば、米政府が得る関税収入が縮小する。米財政赤字の拡大を招くうえ、関税と貿易政策を巡る不透明感が再び高まりかねない。3日の米債券市場ではJOLTS発表後に米国債利回りが低下したものの、未明には30年債利回りが節目の5%に達する場面があった。

ダウ平均の構成銘柄ではないがアルファベットは9%あまり上昇し、上場来高値を更新した。米連邦地方裁判所が2日、グーグルに対する独禁法違反の是正措置を発表した。米司法省が求めていたウェブ閲覧ソフト(ブラウザー)「クローム」の売却といった事業分割案を退けた。検索などでの独占的な契約は禁じられ、一部検索データの外部提供も求められたが、アルファベットのビジネスモデルを揺るがす内容ではなかったと受け止められた。

アップルは3.8%高で終えた。グーグルがスマートフォンの検索エンジンとしてクロームを標準搭載する際に対価を支払う契約を地裁が禁じなかった。アップルが収益源を維持できたことが好感された。

そのほかのダウ平均の構成銘柄ではシェブロンやボーイング、アメリカン・エキスプレス(アメックス)の下げが目立った。スリーエム(3M)やメルク、ハネウェル・インターナショナルも安い。一方、ウォルマートやセールスフォース、IBMなどが買われた。

ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反発した。前日比218.097ポイント(1.02%)高の2万1497.727(速報値)で終えた。主要ハイテク銘柄ではテスラが上げた。

 

いろいろな方の投資の仕方や考え方も踏まえて、

現在の自分の置かれている状況を把握し、

そして、自分のスタイルに合った投資活動を心掛けることをモットーとしています。

だからいろいろ考え方も変わってきますが、それを最終的に決めるのは自分自身です。

 

直近の資産状況

 

 

 

野村證券を今はメインにしています。

元居た会社の持ち株会からの付き合いです。

 

区別する銘柄取得コスト時価評価額評価損益
特定預かり333,925,1005,244,320
+1,319,220
NISA預り636,611,9007,792,240+1,180,340
一般預かり1129,600522,900
+393,300
合計9710,666,60013,559,460
+2,892,860

 

 

 

楽天証券をサブにしていましたが投資金額は拮抗しています。

インターネット証券は手数料が無料なのが魅力です。

 

区別する銘柄取得コスト時価評価額評価損益
特定預かり7810,395,76811,973,650+1,577,882
合計7810,395,76811,973,650+1,577,882

 

 

日経平均と日本保有株の評価損益

野村証券と楽天証券の合算です。

含み益とは、保有している資産の時価が取得価格を上回っている状態、

つまり「まだ売却していないけれど、売れば利益が出る状態」を指します。

反対に、時価が取得価格を下回っている場合は「含み損」となります。

 

含み益は幻、含み損は現実

 

日付日経平均銘柄評価損益
6月30日 月40,487.39 (+336.60)170+2,318,523
7月1日 火39,986.33 (-501.06)172+2,302,543
7月2日 水39,762.48 (-223.85)171+2,354,593
7月3日 木39,785.90 (+23.42)171+2,351,303
7月4日 金39,810.88 (+24.98) 171 +2,380,703
7月5日 土
7月6日 日
7月7日 月39,587.68 (-223.20) 170 +2,325,783
7月8日 火39,688.81 (+101.13)170+2,363,953
7月9日 水39,821.28 (+132.47)170+2,488,953
7月10日 木39,646.36 (-174.92) 170 +2,500,963
7月11日 金39,569.68 (-76.68)170+2,695,143
7月12日 土
7月13日 日
7月14日 月39,459.62 (-110.06) 170+2,714,613
7月15日 火39,678.02 (+218.40)170+2,673,063
7月16日 水39,663.40 (-14.62)170+2,648,883
7月17日 木39,901.19 (+237.79)171+2,719,473
7月18日 金39,819.11 (-82.08)170+2,697,363
7月19日 土
7月20日 日
7月21日 月
7月22日 火39,774.92 (-44.19)170+2,689,533
7月23日 水41,171.32 (+1,396.40)170+2,938,803
7月24日 木41,826.34 (+655.02)170+3,105,563
7月25日 金41,456.23 (-370.11) 170+3,114,963
7月26日 土
7月27日 日
7月28日 月40,998.27 (-457.96) 170+3,110,023
7月29日 火40,674.55 (-323.72)171+3,066,663
7月30日 水40,654.70 (-19.85)171+3,111,803
7月31日 木41,069.82 (+415.12)171+3,258,253
8月1日 金40,799.60 (-270.22)172+3,514,223
8月2日 土
8月3日 日
8月4日 月40,290.70 (-508.90) 172+3,435,773
8月5日 火40,549.54 (+258.84)172+3,497,623
8月6日 水40,794.86 (+245.32) 172+3,649,563
8月7日 木41,059.15 (+264.29)172+3,770,602
8月8日 金41,820.48 (+761.33) 172+3,961,663
8月9日 土
8月10日 日
8月11日 月
8月12日 火42,718.17 (+897.69)172+4,173,443
8月13日 水43,274.67 (+556.50)172+4,110,613
8月14日 木42,649.26 (-625.41) 172+4,055,153
8月15日 金43,378.31 (+729.05)172+4,201,893
8月16日 土
8月17日 日
8月18日 月43,714.31 (+336.00)172+4,287,443
8月19日 火43,546.29 (-168.02)172+4,347,463
8月20日 水42,888.55 (-657.74)172+4,415,193
8月21日 木42,610.17 (-278.38)171+4,397,873
8月22日 金42,633.29 (+23.12)171+4,528,483
8月23日 土
8月24日 日
8月25日 月42,807.82 (+174.53) 171+4,517,282
8月26日 火42,394.40 (-413.42)172+4,370,482
8月27日 水42,520.27 (+125.87) 172+4,368,102
8月28日 木42,828.79 (+308.52)172+4,397,632
8月29日 金42,718.47 (-110.32)174+4,389,392
8月30日 土
8月31日 日
9月1日 月42,188.79 (-529.68) 174+4,389,182
9月2日 火42,310.49 (+121.70) 174+4,552,322
9月3日 水41,938.89 (-371.60) 175+4,470,742
9月4日 木 

評価利益は、時価評価額から取得コストを差し込んだ差額です。自分のファームウェアの状態が判ります。

毎日の株価に一喜一憂するよりもこの数値をもとに売却(利確・損切り)か買い増しか判断することもあります。

評価損益がプラスだからと言って、立ち尽くしているわけには行きません。

株価上昇でキャピタルゲインは得られるとしても、インカムゲインがともなうかどうかわかりません。

売却して、さらに高評価銘柄に投資することも前向きに考えております。

2023年は損切りを数銘柄にして、その資金で再投資したことが功を奏しました。

2024年そして2025年もそれは踏襲していきたいと考えています。

 

2. 日本株米国株の配当金の状況まとめ  

 日本株配当金実績   

 

2025年は、2024年に仕込んだ銘柄の配当金回収です。

すでに、ほぼ2024年の実績に上半期で肉薄しています。

 

年度年度累計(税抜)
2025466,730円
2024432,659円
2023316,339円
2022223,375円
2021151,080円
2020147,521円 
2019132,331円
201872,221円
201749,258円
累計1,991,514円

 

   

米国株配当金実績 

 

米国株投資は、6年目。

配当金のドルは、すべて再投資にあてました。

順調に来ていた米国株は企業の衰退にぶつかり、

当初の最高益から、逆に損失をかえてしまいました。

その差約100万減となりました。

今は、最悪の損失を抑えて、米国株から撤退中です。

2024年は奇しくも配当金は過去最高記録しましたが、

米国企業の衰退を判断するのは、私にとって難しかったと反省しております。

そして、2025年7月11日に米国市場から撤収完了しました。

 

年度年度累計(税抜)
202559.07米ドル
2024751.78 米ドル
2023581.35米ドル
2022439.39 米ドル
2021242.82 米ドル
202025.5米ドル
累計2099.91米ドル

3.優待品の取得状況

配当優先重視の投資を行ってきたことと優待廃止銘柄も多く、2023年からも優待取得数少なくなってきています。

2024年は、方針を変更高評価かつ株主優待に焦点をあて、2025年にむけて種まきしました。

2025年は回収年度であり、すでに投資開始以来、上半期で年度最高数となりました。

今まで購入を検討していたものが、優待品のカタログにあるなど嬉しい年度となっております。

 

年度取得数
202568
202456
202345
202247
202148
202048銘柄54品取得
201949銘柄57品取得
201853銘柄53品取得
201738銘柄44品取得

 

 

4.売却損益の状況 

基本的には、長期保有で、インカムゲイン投資です。

しかし、積極的に利確と損切りもしていきたいと思います。

2017年に初めて売却益を得ました。

高配当かつ優待銘柄は基本的に長期保有しておりますが、

配当利回り3%以下、あるいは配当利回り+優待利回りの基準が4%以下の銘柄は、

損切りか利確していきます。

 

年度売却益
2025+97,266円
2024+974,464円
2023+115,838円
2022+20,648円
2021 +152,629円
2020+234,545円
2019実績なし
2018+528,941円
2017+380,076円
累計+2,504,407円

 

2025年米市場休場日

日付曜日日本市場米国市場
2025/9/1Labor Day
2025/9/15敬老の日
2025/9/23秋分の日
2025/10/13スポーツの日
2025/11/3文化の日
2025/11/24振替休日
2025/11/27Thanksgiving Day
2025/11/28The Day After Thanksgiving Day(半日休場)

  • 現地午後1時(日本時間翌朝3時)に取引終了
2025/12/24Christmas Eve(半日休場)

  • 現地午後1時(日本時間翌朝3時)に取引終了
2025/12/25Christmas Day
2025/12/31休業日

 

 

預り明細

  野村證券口座

特定預り33内優待銘柄16

 

證券コード

銘柄

保有量

優待必要株数

取得コスト

取得金額

1450
田中建設工業
100

優待×

1,910円

191,000円

1726
ビーアールHLDGS
200

優待×

160円

32,000円

1780
ヤマウラ
100

(100)

532円

53,200円

2139
中広
100

(100)

475円

47,500円

2411
ゲンダイエージェンシー
100

優待×

513円

51,300円

2415
ヒューマンHLDGS
100

優待×

1,020円

102,000円

2914
日本たばこ産業
200

優待×

2,872円

574,400円

2928
RIZAPグループ
200

(100)

141円

28,200円

3607
クラウディアホールディングス
100

(100)

356円

35,600円

3965
キャピタル・アセット・プランニング
100

(100)

772円

77,200円

4409
東邦化学工業
200

(100)

500円

100,000円

4623
アサヒペン
100

優待×

1,794円

179,400円

4714
リソー教育
100

優待×

358円

35,800円

4917
マンダム
100

(100)

1,234円

123,400円

5185
フコク
100

優待×

615円

61,500円

5956
トーソー
100

(100)

573円

57,300円

6089
ウィルグループ
100

(100)

998円

99,800円

6178
日本郵政
200

優待×

821円

164,200円

7182
ゆうちょ銀行
200

(500)

1,131円

226,200円

7191
イントラスト
100

(100)

757円

75,700円

7272
ヤマハ発動機
100

(100)

1,396円

139,600円

7277
TBK
500

(100)

317円

158,500円

7480
スズデン
100

優待×

1,304円

130,400円

7486
サンリン
100

優待×

694円

69,400円

7814
日本創発グループ
100

優待×

315円

31,500円

8065
佐藤商事
100

優待×

1,171円

117,100円

8596
九州リースサービス
100

優待×

532円

53,200円

8737
あかつき本社
200

優待×

287円

57,400円

8742
小林洋行
100

(100)

229円

22,900円

8897
MIRARTHHLDGS
300

優待×

439円

131,700円

8996
ハウスフリーダム
100

優待×

689円

68,900円

8999
グランディハウス
100

優待×

447円

44,700円

9278
ブックオフグループHLDGS
100

(100)

812円

81,200円

9347
日本管財HLDGS
100

(100)

2,571円

257,100円

9466
アイドママーケティングコミュニケーション
200

優待×

261円

52,200円

9831
ヤマダHLDGS
200

(100)

406円

81,200円

9980
MRKHLDGS
100

(100)

369円

36,900円

 

 

新NISA預り(成長投資枠) 36   (残枠)(2025年)68,625

内優待銘柄30

 
證券コード

銘柄

保有数量

優待必要株数

取得コスト

取得金額

1873
日本ハウスホールディングス
1000
(1000)
289.00 円
289,300 円
2127
日本M&Aセンターホールディングス
100767.00 円
76,700 円
2653
イオン九州
100
(100)
2,585.00 円
258,500円
2678
アスクル
100
(100)
1,481.00 円
148,100円
2752
フジオフードグループ本社
100
(100)
1,043.00 円
104,300 円
2904
一正蒲鉾
100
(100)
744.00 円
74,400 円
3246
コーセーアールイー
300
(100)
986円
295,800円
3297
東武住販
100
(100)
1,154円
115,400円
339A
プログレス・テクノロジーズ グループ
100
優待×
1,950 円
195,000円
3645
メディカルネット
100
(100)
312 円
31,200円
3863
日本製紙
100
(100)
1,194円
119,400円
3965
キャピタルアセットプランニング

100
(300)

730.00 円
73,000 円
4714
リソー教育

100

221.00 円
22,100円
4766
ピーエイ

800
(1000)

245.00 円
196,000円
4912
ライオン
100
(100)
1,321.00 円
132,100円
4927
ポーラ・オルビスHLDGS
100
(100)
988.00 円
98,800円
5301
東海カーボン
100
(100)
1,322.00 円
132,200円
5659
日本精線
200
(200)
1,079 円
215,800円
6089
ウィルグループ
100
(100)
910 円
91,000円
6325
タカキタ
100
(100)
482円

48,200円

6339
新東工業
100
(100)
1,134 円
113,400円
6897
ツインバード
100
(100)
412.00 円
41,200 円
6904
原田工業
100
(100)
506.00 円
50,600 円
7085
カープスホールディングス
100
(100)
617.00 円
61,700 円
7192
日本モーゲージサービス
300

優待×

520円

156,000円

7196
Casa
200

(100)

842円

168,400円

7272
ヤマハ発動機
300
(300)
1059.00 円
317,700円
7347
マーキュリアホールディングス
100
(100)
706.00 円
70,600円
7819
粧美堂
300

(300)

645円

193,500円

8095
アステナHLDGS
500

(500)

475円

237,500円

8897
MIRARTHHLDGS
100
優待×
376.00 円
75,200円
9251
AB&Company
100

(100)

949円

94,900円

9432
日本電信電話
400

(100)

157円

62,800円

9466
アイドママーケティングコミュニケーション
200

優待×

235円

94,900円

9997
ベルーナ
100

(100)

602円

60,200円

 

NISA預り 27
内優待銘柄 19
 
證券コード

銘柄

保有数量

優待必要株数

取得コスト

取得金額

2114
フジ日本精糖
100

(100)

565円

56,500円

2198
アイ・ケイ・ケイHLDGS
100

(100)

722円

72,200円

2411
ゲンダイエージェンシー
100

優待×

371円

37,100円

2796
ファーマライズHLDGS
100

(100)

517円

51,700円

2928
RIZAPグループ
200

(100)

195円

39,000円

2974
大英産業
100

(100)

970円

97,000円

3168
MERF
100

(100)

501円

50,100円

3190
ホットマン
100

(100)

475円

47,500円

3245
ディア・ライフ
100

優待×

316円

31,600円

3297
東武住販
100

(100)

1,234円

123,400円

3477
フォーライフ
100

(100)

625円

62,500円

4678
秀英予備校
100

(100)

358円

35,800円

4745
東京個別指導学院
100

優待×

544円

54,400円

4929
アジュバンHLDGS
100

(100)

874円

87,400円

4977
新田ゼラチン
100

(100)

752円

75,200円

5830
いよぎんHD
100

(100)

669円

66,900円

6178
日本郵政
200

優待×

907円

181,400円

7182
ゆうちょ銀行
200

(500)

952円

190,400円

7208
カネミツ
100

(100)

711円

71,100円

7277
TBK
100

(100)

518円

51,800円

7291
日本プラスト
100

優待×

412円

41,200円

7442
中山福
300

(300)

307円

92,100円

7939
研創
100

(100)

396円

39,600円

8230
はせがわ
100

優待×

545円

54,500円

8613
丸三証券
400

(100)

397円

158,800円

8622
水戸証券
400

優待×

254円

101,600円

8897
MIRARTHHLDGS
300

優待×

439円

131,700円

8996
ハウスフリーダム
100

優待×

569円

56,900円

9980
MRKHLDGS優待
700

(100)

171円

119,700円

 

一般預り 1 
内優待銘柄 1
 
證券コード

銘柄

保有数量

優待必要株数

取得コスト

取得金額

8267
イオン優待
100

(100)

1264円

126,400円

 

 楽天證券口座

特定口座 78件
内優待銘柄 70

 

證券コード

銘柄

保有数量

優待必要株数

平均取得価額
取得総額
1375  ユキグニファクトリー
100
(100)
975.00 円
97,500 円
1848 富士ピー・エス
100
(100)
402.00 円
40,200 円
2136 ヒップ
100
優待×
744.00 円
74,400 円
2267 ヤクルト
100
(100)
2,400.00 円
240,000 円
2415 ヒューマンHD
100
優待×
1,020.00 円
102,000 円
2499 日本和装HLDGS
200
優待×
325.00 円
65,000 円
2653 イオン九州
100
(100)
2,585.00 円
258,500 円
2678 アスクル
100
(100)
1,925.00 円
192,500 円
2722 IKホールディングス
500
(100)
382.60円
191,300円
2801 キッコーマン
100
(100)
1,296.00 円
129,600 円
2883 大冷
100
(100)
1,900.00 円
190,000 円
2908 フジッコ
100
(100)
1,709.00 円
170,900 円
2930 北の達人コーポ
100
(100)
170.00 円
17,000 円
2935 ピックルスホールディングス
100
(100)
909.00 円
90,900 円
2938 オカムラ食品工業
100
(100)
1,187.00 円
118,700 円
3059 ヒラキ
100
(100)
958.00 円
95,800 円
3137 ファンデリー
100
(100)
387.00 円
38,700 円
3141  ウエルシアHD
100
(100)
2,152.50 円
215,250 円
3167 TOKAIホールディングス
300
(100)
943.33 円
282,999円
3222 ユナイテッド・SM
100
(100)
850.00 円
85,000円
3387 クリエイト・レストランツ・ホール
400
(100)
787.00 円
314,800 円
3392 デリカフーズHLDGS
600
(200)
500.00 円
300,000 円
3461 パルマ
100
(100)
392.00 円
39,200 円
3577 東海染工
100
(100)
683.00 円
68,300 円
3607 クラウディアHLDGS
200
(100)
345.00 円
69,000 円
3690 イルグルム
100
(100)
563.00 円
56,300 円
3768 リスクモンスター
1,000
(300)
448.8円
448,800円
3802 エコミック
100
(100)
463.00 円
46,300 円
3826  システムインテグレータ
200
(200)
369.00 円
73,800 円
3848 データ・アプリケーション
400
(100)
953.75 円
381,500 円
3880 大王製紙
300
(100)
868.66 円
260,600 円
3962 チェンジホールディングス
300
(300)
1,140.00 円
342,000 円
4766 ピーエイ

300
(300)

308.00 円
92,400 円
4826    CIJ
200
(200)
365.00 円
73,000 円
4838 スペースシャワーSKIYAKI

100
(100)

380.00 円
38,000 円
4927 ポーラ・オルビスHLDGS

100
(100)

1,430.00 円
143,000 円
5070 ドラフト

100
(100)

540.00 円
54,000 円
5355 日本坩堝

100
(100)

620.00 円
62,000 円
5607 中央可鍛
100
(100)
400.00 円
40,000 円
5659 日本精線
200
(100)
1,230.00 円
246,000 円
6029 アトラグループ
100
(100)
185.00 円
18,500 円
6089 ウィルグループ
100
(100)
971.00 円
97,100 円
6157  日進工具
100
(100)
762.00 円
76,200 円
6178 日本郵政
200
優待×
820.60 円
164,120 円
6293 日精樹脂工業
100
(100)
1,080.00 円
108,000 円
6471 日本精工
100
優待×
702.99 円
70,299 円
6630 ヤーマン

200
(100)

707.00 円
70,700 円
6848 東亜ディーケーケー
100
(100)
780.00 円
78,000 円
6926 岡谷電機
300
(300)
220.00 円
66,000 円
7114 フーディソン
100
(100)
888.00 円
88,800 円
7182 ゆうちょ銀行
200
(500)
1,131.00 円
226,200 円
7192 日本モーゲージサービス
300
優待×
490.00 円
147,000 円
7212 エフテック

100
(100)

648.00 円
64,800 円
7313 テイ・エステック
200
(100)
1,757.00 円
351,400 円
7417  南陽
100
(100)
1,245.00 円
124,500 円
7502  プラザHD
200
(100)
1831.00 円
366,200 円
7512 イオン北海道
500
(100)
887.60円
443,800円
7539 アイナボHDS
100
599.00 円
59,900 円
7743 シード
100
503.00 円
50,300 円
7804 ビーアンドピー
100
(100)
1,006.00 円
100,600 円
7805 プリントネット
100
(100)
597.00 円
59,700 円
7813 プラッツ
100
(100)
586.00 円
58,600 円
7833 アイフィスジャパン
100
(100)
610.00 円
61,000 円
7885 タカノ
100
(100)
889.00 円
88,900 円
7928 旭化学工業
100
(100)
563.00 円
56,300 円
8093 極東貿易
200
(200)
1,775.00 円
355,000 円
8104 クワザワHDS
100
613.00 円
61,300 円
8285 三谷産業
500
(300)
349.00 円
174,500 円
8383 鳥取銀行
100
(100)
1,418.00 円
141,800 円
8387 四国銀行
200
(100)
1,132.50 円
226,500 円
8410 セブン銀行
100
優待×
262.00 円
26,200 円
8616 東海東京HD
100
(100)
451.00 円
45,100 円
8798 アドバンスクリエイト
100
(100)
829.00 円
82,900 円
9251 AB&カンパニー
100
(100)
889.00 円
88,900 円
9405 朝日放送GHD
100
627.00 円
62,700円
9432 日本電信電話
400
(100)
162.00 円
64,800 円
9564 FCE
100
(100)
481.00 円
48,100 円
9788 ナック
500
(100)
528.40 円
264,200 円
9831 ヤマダHLDGS
200
(100)
402.49 円
80,499 円
9835 ジュンテンドー
100
(100)
519.00 円
51,900 円