1.日本株保有銘柄の状況 2025年10月23日現在

マーケット状況

日経平均NYダウ
49,307.79 (-8.27)46,590.41 (-334.33)

 

市場概要

 日本市場 (日本市場) 野村證券から

今日の株式 続落か 米中対立懸念が重荷、米決算も低調
23日の東京株式市場で日経平均株価は続落しそうだ。米中が貿易問題を巡って対立を深めるとの見方が再燃するなか、米主要企業の決算も低調な内容が目立つ。前日の米株式相場が下落した流れを引き継いで、東京市場でも主力株に売りが優勢になる公算が大きい。日経平均は前日の終値(4万9307円)から800円ほど安い4万8500円が下値のメドになりそうだ。

22日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反落し、前日比334ドル(0.71%)安の4万6590ドルで終えた。トランプ米政権が米国製ソフトウエアを搭載した製品の中国への輸出規制を検討しているとロイター通信が報じた。中国のレアアース(希土類)の輸出規制への対抗措置という。ダウ平均は21日に最高値を更新した後とあって、米中対立への懸念が主力株への売りを促した。

四半期決算で1株利益が市場予想を下回ったネットフリックスの急落などが響き、ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は0.92%下げた。22日の取引終了後に決算発表したテスラも1株利益が市場予想に届かず、同日の時間外取引で株価は軟調に推移している。今後発表が相次ぐ米大手ハイテク銘柄の決算に対する期待が後退するようなら、国内の人工知能(AI)関連や半導体株などの上値を抑える要因となりそうだ。

日経平均の日足チャートを見ると、長期的なトレンドを示す200日移動平均からの上方乖離(かいり)率が22日時点で23.9%と、相場の過熱感を示す20%を上回っている。21日の取引時間中に付けた高値(4万9945円)からひとまず調整しているが、市場では「短期間で買われすぎた反動で目先は上値の重い展開が続きそう」(国内証券のストラテジスト)との見方が増えている。

個別ではトヨタなど自動車に注目が集まる。日本経済新聞が「中国資本の半導体メーカー、ネクスペリア(オランダ)をめぐるオランダと中国の対立を受け、日本メーカーに納める複数の商社が出荷停止の通告を受けたことがわかった」と報じた。半導体の調達が難しくなり、生産に悪影響が出るとの見方が自動車株の重荷になりそうだ。

日本時間23日早朝の大阪取引所の夜間取引で日経平均先物は下落した。12月物は前日の清算値より480円安い4万8830円で取引を終えた。

23日は東証グロース市場に法人向けクラウドメールサービスを手掛けるサイバーソリューションズが新規上場する。米国ではインテルが四半期決算を発表する。

〔日経QUICKニュース(NQN) 川上純平〕

米国市場から撤退しましたが、関連性は否めないので注視していきます。

 

  米国市場(usmarket )野村證券から 

       

米国株、ダウ反落し334ドル安 米中対立を懸念 ナスダック続落
【NQNニューヨーク=矢内純一】22日の米株式市場でダウ工業株30種平均は4営業日ぶりに反落し、終値は前日比334ドル33セント(0.71%)安の4万6590ドル41セントだった。貿易問題を巡る米中対立への警戒から、ハイテク株を中心に売りが出た。ダウ平均の下げ幅は460ドルを超える場面があった。

トランプ米政権が米国製のソフトウエアを搭載した製品の対中輸出規制を検討しているとロイター通信が22日に報じた。中国のレアアース(希土類)の輸出規制への対抗措置だという。米中の緊張が高まることへの懸念につながった。

ダウ平均は前日に最高値を更新していた。市場では「高値警戒感があるなかで、米中対立を示唆するニュースに売りで反応しやすかった」(シーミス・トレーディングのジョセフ・サルッジ氏)との指摘があった。

ダウ平均の構成銘柄ではないが、ネットフリックスが10%安となった。前日に発表した2025年7~9月期決算で1株利益が市場予想を下回った。前日に四半期決算を発表した半導体のテキサス・インスツルメンツ(TI)も5.6%下落した。両社の決算が市場の高い期待に届かず、投資家心理の重荷となった面があった。

今週から来週にかけて、大手ハイテク企業の決算発表が相次ぐ。ネットフリックスなどの決算が市場の予想を下回ったことで、ほかの企業決算への警戒が広がったとの見方があった。

ダウ平均の構成銘柄では、セールスフォースやアマゾン・ドット・コム、アップルが下落した。キャタピラーやゴールドマン・サックスも安かった。半面、IBMやシェブロン、ナイキが上昇した。

ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は続落した。終値は前日比213.270ポイント(0.92%)安の2万2740.396(速報値)だった。テスラやデータ分析プラットフォームのパランティア・テクノロジーズが下落した。アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)などの半導体株も売られた。

 

いろいろな方の投資の仕方や考え方も踏まえて、

現在の自分の置かれている状況を把握し、

そして、自分のスタイルに合った投資活動を心掛けることをモットーとしています。

だからいろいろ考え方も変わってきますが、それを最終的に決めるのは自分自身です。

 

直近の資産状況

 

 

 

野村證券を今はメインにしています。

元居た会社の持ち株会からの付き合いです。

 

区別する銘柄取得コスト時価評価額評価損益
特定預かり303,009,4003,806,870
+797,470
NISA預り576,043,0007,201,770+1,158,770
一般預かり1129,600705,450
+575,850
合計889,182,00011,714,090
+2,532,090

 

 

 

楽天証券をサブにしていましたが投資金額は拮抗しています。

インターネット証券は手数料が無料なのが魅力です。

 

区別する銘柄取得コスト時価評価額評価損益
特定預かり8311,047,46812,813,270+1,765,802
合計8311,047,46812,813,270+1,765,802

 

 

日経平均と日本保有株の評価損益

野村証券と楽天証券の合算です。

含み益とは、保有している資産の時価が取得価格を上回っている状態、

つまり「まだ売却していないけれど、売れば利益が出る状態」を指します。

反対に、時価が取得価格を下回っている場合は「含み損」となります。

 

含み益は幻、含み損は現実

 

日付日経平均銘柄評価損益
9月16日 火44,902.27 (+134.15)173+4,817,301
9月17日 水44,790.38 (-111.89)174+4,719,672
9月18日 木45,303.43 (+513.05)173+4,835,492
9月19日 金45,045.81 (-257.62) 174+4,798,842
9月20日 土
9月21日 日
9月22日 月45,493.66 (+447.85) 174+4,916,942
9月23日 火
9月24日 水45,630.31 (+136.65)175+5,046,562
9月25日 木45,754.93 (+124.62)174+5,133,592
9月26日 金45,354.99 (-399.94)174+5,314,902
9月27日 土
9月28日 日
9月29日 月 45,043.75 (-311.24)174 +4,903,212
9月30日 火 44,932.63 (-111.12)
175  +4,902,702
10月1日 水 44,550.85 (-381.78) 181 +4,468,552
10月2日 木 44,936.73 (+385.88)182  +4,260,732
10月3日 金45,769.50 (+832.77)183+4,426,822
10月4日 土
10月5日 日
10月6日 月47,944.76 (+2,175.26) 182  +4,628,402
10月7日 火47,950.88 (+6.12)182+4,599,142
10月8日 水47,734.99 (-215.89)182+4,590,412
10月9日 木48,580.44 (+845.45)181+4,614,783
10月10日 金48,088.80 (-491.64) 180 +4,332,513
10月11日 土
10月12日 日
10月13日 月
10月14日 火 46,847.32 (-1,241.48) 180 +4,017,113
10月15日 水 47,672.67 (+825.35)180 +4,270,273
10月16日 木 48,277.74 (+605.07) 179 +4,342,373
10月17日 金 47,582.15 (-695.59)177 +4,241,083
10月18日 土― ― ― 
10月19日 日
10月20日 月 49,185.50 (+1,603.35)176 +4,110,373
10月21日 火 49,316.06 (+130.56)175  +4,102,783
10月22日 水 49,307.79 (-8.27) 171 +4,297,892
10月23日 木   

評価利益は、時価評価額から取得コストを差し込んだ差額です。自分のファームウェアの状態が判ります。

毎日の株価に一喜一憂するよりもこの数値をもとに売却(利確・損切り)か買い増しか判断することもあります。

評価損益がプラスだからと言って、立ち尽くしているわけには行きません。

株価上昇でキャピタルゲインは得られるとしても、インカムゲインがともなうかどうかわかりません。

売却して、さらに高評価銘柄に投資することも前向きに考えております。

2023年は損切りを数銘柄にして、その資金で再投資したことが功を奏しました。

2024年そして2025年もそれは踏襲していきたいと考えています。

 

2. 日本株米国株の配当金の状況まとめ  

 日本株配当金実績   

 

2025年は、2024年に仕込んだ銘柄の配当金回収です。

すでに、ほぼ2024年の実績に上半期で肉薄しています。

 

年度年度累計(税抜)
2025476,375円
2024432,659円
2023316,339円
2022223,375円
2021151,080円
2020147,521円 
2019132,331円
201872,221円
201749,258円
累計2,001,159円

 

   

米国株配当金実績 

 

米国株投資は、6年目。

配当金のドルは、すべて再投資にあてました。

順調に来ていた米国株は企業の衰退にぶつかり、

当初の最高益から、逆に損失をかえてしまいました。

その差約100万減となりました。

今は、最悪の損失を抑えて、米国株から撤退中です。

2024年は奇しくも配当金は過去最高記録しましたが、

米国企業の衰退を判断するのは、私にとって難しかったと反省しております。

そして、2025年7月11日に米国市場から撤収完了しました。

 

年度年度累計(税抜)
202559.07米ドル
2024751.78 米ドル
2023581.35米ドル
2022439.39 米ドル
2021242.82 米ドル
202025.5米ドル
累計2099.91米ドル

3.優待品の取得状況

配当優先重視の投資を行ってきたことと優待廃止銘柄も多く、2023年からも優待取得数少なくなってきています。

2024年は、方針を変更高評価かつ株主優待に焦点をあて、2025年にむけて種まきしました。

2025年は回収年度であり、すでに投資開始以来、上半期で年度最高数となりました。

今まで購入を検討していたものが、優待品のカタログにあるなど嬉しい年度となっております。

 

年度取得数
202575
202456
202345
202247
202148
202048銘柄54品取得
201949銘柄57品取得
201853銘柄53品取得
201738銘柄44品取得

 

 

4.売却損益の状況 

基本的には、長期保有で、インカムゲイン投資です。

しかし、積極的に利確と損切りもしていきたいと思います。

2017年に初めて売却益を得ました。

高配当かつ優待銘柄は基本的に長期保有しておりますが、

配当利回り3%以下、あるいは配当利回り+優待利回りの基準が4%以下の銘柄は、

損切りか利確していきます。

 

年度売却益
2025+466,082円
2024+974,464円
2023+115,838円
2022+20,648円
2021 +152,629円
2020+234,545円
2019実績なし
2018+528,941円
2017+380,076円
累計+2,873,223円

 

2025年米市場休場日

日付曜日日本市場米国市場
2025/11/3文化の日
2025/11/24振替休日
2025/11/27Thanksgiving Day
2025/11/28The Day After Thanksgiving Day(半日休場)

  • 現地午後1時(日本時間翌朝3時)に取引終了
2025/12/24Christmas Eve(半日休場)

  • 現地午後1時(日本時間翌朝3時)に取引終了
2025/12/25Christmas Day
2025/12/31休業日

 

 

預り明細

  野村證券口座

特定預り30内優待銘柄17

 

證券コード

銘柄

保有量

優待必要株数

取得コスト

取得金額

1450
田中建設工業
100

優待×

1,910円

191,000円

1726
ビーアールHLDGS
200

優待×

160円

32,000円

1780
ヤマウラ
100

(100)

532円

53,200円

2139
中広
100

(100)

475円

47,500円

2411
ゲンダイエージェンシー
100

優待×

513円

51,300円

2415
ヒューマンHLDGS
100

優待×

1,020円

102,000円

2928
RIZAPグループ
200

(100)

141円

28,200円

3607
クラウディアホールディングス
100

(100)

356円

35,600円

3965
キャピタル・アセット・プランニング
100

(100)

772円

77,200円

4409
東邦化学工業
200

(100)

500円

100,000円

4623
アサヒペン
100

優待×

1,794円

179,400円

5185
フコク
100

優待×

615円

61,500円

5956
トーソー
100

(100)

573円

57,300円

6178
日本郵政
200

優待×

821円

164,200円

6293 日精樹脂工業
100
(100)
879.00 円
87,900 円
7182
ゆうちょ銀行
200

(500)

1,131円

226,200円

7191
イントラスト
100

(100)

757円

75,700円

7277
TBK
500

(100)

317円

158,500円

7480
スズデン
100

優待×

1,304円

130,400円

7486
サンリン
100
優待×
694円
69,400円
7885
タカノ
100
(100)
767円
76,700円
8230
はせがわ
100
優待×
308円
30,800円
8596
九州リースサービス
100
優待×
532円
53,200円
8737
あかつき本社
200
優待×
287円
57,400円
8742
小林洋行
100
(100)
229円
22,900円
8798
アドバンスクリエイト
100
優待×
301円
30,100円
8999
グランディハウス
100
優待×
447円
44,700円
9278
ブックオフグループHLDGS
100
(100)
812円
81,200円
9347
日本管財HLDGS
100
(100)
2,571円
257,100円
9831
ヤマダHLDGS
200
(100)
406円
81,200円
9980
MRKHLDGS
100
(100)
369円
36,900円

 

 

新NISA預り(成長投資枠) 35   (残枠)(2025年)68,625

内優待銘柄30

 
證券コード

銘柄

保有数量

優待必要株数

取得コスト

取得金額

1873
日本ハウスホールディングス
1000
(1000)
289.00 円
289,300 円
2127
日本M&Aセンターホールディングス
100767.00 円
76,700 円
2653
イオン九州
100
(100)
2,585.00 円
258,500円
2678
アスクル
100
(100)
1,481.00 円
148,100円
2752
フジオフードグループ本社
100
(100)
1,043.00 円
104,300 円
2904
一正蒲鉾
100
(100)
744.00 円
74,400 円
3246
コーセーアールイー
300
(100)
986円
295,800円
3297
東武住販
100
(100)
1,154円
115,400円
3645
メディカルネット
100
(100)
312 円
31,200円
3863
日本製紙
100
(100)
1,194円
119,400円
3965
キャピタルアセットプランニング

100
(300)

730.00 円
73,000 円
4714
リソー教育

100

221.00 円
22,100円
4766
ピーエイ

800
(1000)

245.00 円
196,000円
4912
ライオン
100
(100)
1,321.00 円
132,100円
4927
ポーラ・オルビスHLDGS
100
(100)
988.00 円
98,800円
5301
東海カーボン
100
(100)
1,322.00 円
132,200円
5659
日本精線
200
(200)
1,079 円
215,800円
6089
ウィルグループ
100
(100)
910 円
91,000円
6325
タカキタ
100
(100)
482円
48,200円
6339
新東工業
100
(100)
1,134 円
113,400円
6897
ツインバード
100
(100)
412.00 円
41,200 円
6904
原田工業
100
(100)
506.00 円
50,600 円
7085
カープスホールディングス
100
(100)
617.00 円
61,700 円
7192
日本モーゲージサービス
300
優待×
520円
156,000円
7196
Casa
200
(100)
842円
168,400円
7272
ヤマハ発動機
300
(300)
1059.00 円
317,700円
7347
マーキュリアホールディングス
100
(100)
706.00 円
70,600円
7819
粧美堂
300

(300)

645円

193,500円

8095
アステナHLDGS
500

(500)

475円

237,500円

8897
MIRARTHHLDGS
100
優待×
376.00 円
75,200円
9251
AB&Company
100

(100)

949円

94,900円

9432
日本電信電話
400

(100)

157円

62,800円

9466
アイドママーケティングコミュニケーション
200

優待×

235円

94,900円

9997
ベルーナ
100
(100)
602円
60,200円

 

NISA預り 22
内優待銘柄 16
 
證券コード

銘柄

保有数量

優待必要株数

取得コスト

取得金額

2114
フジ日本精糖
100
(100)
565円
56,500円
2198
アイ・ケイ・ケイHLDGS
100
(100)
722円
72,200円
2411
ゲンダイエージェンシー
100

優待×

371円

37,100円

2796
ファーマライズHLDGS
100

(100)

517円

51,700円

2928
RIZAPグループ
200

(100)

195円

39,000円

2974
大英産業
100

(100)

970円

97,000円

3168
MERF
100

(100)

501円

50,100円

3190
ホットマン
100

(100)

475円

47,500円

3245
ディア・ライフ
100

優待×

316円

31,600円

3477
フォーライフ
100

(100)

625円

62,500円

4678
秀英予備校
100

(100)

358円

35,800円

4977
新田ゼラチン
100
(100)
752円
75,200円
5830
いよぎんHD
100

(100)

669円

66,900円

6178
日本郵政
200

優待×

907円

181,400円

7182
ゆうちょ銀行
200

(500)

952円

190,400円

7208
カネミツ
100

(100)

711円

71,100円

7291
日本プラスト
100

優待×

412円

41,200円

7442
中山福
300

(300)

307円

92,100円

7939
研創
100

(100)

396円

39,600円

8230
はせがわ
100

優待×

545円

54,500円

8613
丸三証券
400

(100)

397円

158,800円

8622
水戸証券
400

優待×

254円

101,600円

8897
MIRARTHHLDGS
300

優待×

439円

131,700円

9980
MRKHLDGS優待
700

(100)

171円

119,700円

 

一般預り 1 
内優待銘柄 1
 
證券コード

銘柄

保有数量

優待必要株数

取得コスト

取得金額

8267
イオン優待
100

(100)

1264円

126,400円

 

 楽天證券口座

特定口座 83件
内優待銘柄 76

 

證券コード

銘柄

保有数量

優待必要株数

平均取得価額
取得総額
1375  ユキグニファクトリー
100
(100)
975.00 円
97,500 円
1848 富士ピー・エス
100
(100)
402.00 円
40,200 円
2136 ヒップ
100
優待×
744.00 円
74,400 円
2267 ヤクルト
100
(100)
2,400.00 円
240,000 円
2415 ヒューマンHD
100
優待×
1,020.00 円
102,000 円
2499 日本和装HLDGS
200
優待×
325.00 円
65,000 円
2653 イオン九州
100
(100)
2,585.00 円
258,500 円
2722 IKホールディングス
500
(100)
382.60円
191,300円
2801 キッコーマン
100
(100)
1,296.00 円
129,600 円
2883 大冷
100
(100)
1,900.00 円
190,000 円
2908 フジッコ
100
(100)
1,709.00 円
170,900 円
2930 北の達人コーポ
100
(100)
170.00 円
17,000 円
2935 ピックルスホールディングス
100
(100)
909.00 円
90,900 円
2938 オカムラ食品工業
300
(100)
1,179.66 円
353,900 円
3053 ペッパーフードサービス
500
(500)
180.00 円
90,000 円
3059 ヒラキ
100
(100)
958.00 円
95,800 円
3137 ファンデリー
200
(100)
194.00 円
38,800 円
3140 BRUNO
100
(100)
994.00 円
99,400 円
3141  ウエルシアHD
100
(100)
2,152.50 円
215,250 円
3167 TOKAIホールディングス
300
(100)
943.33 円
282,999円
3175 エー・ピーホールディングス
100
(100)
925.00 円
92,500 円
3222 ユナイテッド・SM
100
(100)
850.00 円
85,000円
3387 クリエイト・レストランツ・ホール
400
(100)
787.00 円
314,800 円
3392 デリカフーズHLDGS
600
(200)
500.00 円
300,000 円
3461 パルマ
100
(100)
392.00 円
39,200 円
3577 東海染工
100
(100)
683.00 円
68,300 円
3607 クラウディアHLDGS
200
(100)
345.00 円
69,000 円
3690 イルグルム
100
(100)
563.00 円
56,300 円
3768 リスクモンスター
1,000
(300)
448.8円
448,800円
3802 エコミック
100
(100)
463.00 円
46,300 円
3826  システムインテグレータ
200
(200)
369.00 円
73,800 円
3848 データ・アプリケーション
400
(100)
953.75 円
381,500 円
3880 大王製紙
300
(100)
868.66 円
260,600 円
3962 チェンジホールディングス
300
(300)
1,140.00 円
342,000 円
3987 エコモット
100
(100)
477.00 円
47,700 円
4447 ピー・ビーシステムズ
100
(100)
559.00 円
55,900 円
4766 ピーエイ
300
(300)
308.00 円
92,400 円
4826    CIJ
200
(200)
365.00 円
73,000 円
4838 スペースシャワーSKIYAKI

100
(100)

380.00 円
38,000 円
4929 アジュバンホールディング

100
(100)

770.00 円
77,000 円
5355 日本坩堝

100
(100)

620.00 円
62,000 円
5607 中央可鍛
100
(100)
400.00 円
40,000 円
6029 アトラグループ
100
(100)
185.00 円
18,500 円
6089 ウィルグループ
100
(100)
971.00 円
97,100 円
6157  日進工具
100
(100)
762.00 円
76,200 円
6178 日本郵政
200
優待×
820.60 円
164,120 円
6471 日本精工
100
優待×
702.99 円
70,299 円
6630 ヤーマン

200
(100)

707.00 円
70,700 円
6848 東亜ディーケーケー
100
(100)
780.00 円
78,000 円
6926 岡谷電機
500
(300)
214.00 円
107,000 円
7114 フーディソン
100
(100)
888.00 円
88,800 円
7182 ゆうちょ銀行
200
(500)
1,131.00 円
226,200 円
7192 日本モーゲージサービス
300
優待×
490.00 円
147,000 円
7212 エフテック

300
(100)

547.33 円
164,199 円
7313 テイ・エステック
200
(100)
1,757.00 円
351,400 円
7417  南陽
100
(100)
1,245.00 円
124,500 円
7502  プラザHD
200
(100)
1831.00 円
366,200 円
7512 イオン北海道
500
(100)
887.60円
443,800円
7539 アイナボHDS
100
(100)
599.00 円
59,900 円
7636 杉田エース
100
(100)
1,228.00 円
122,800 円
7743 シード
100
(100)
503.00 円
50,300 円
7804 ビーアンドピー
100
(100)
1,006.00 円
100,600 円
7805 プリントネット
100
(100)
597.00 円
59,700 円
7813 プラッツ
100
(100)
586.00 円
58,600 円
7833 アイフィスジャパン
100
(100)
610.00 円
61,000 円
7928 旭化学工業
100
(100)
563.00 円
56,300 円
7987 ナカバヤシ
100
(100)
505.00 円
50,500 円
8093 極東貿易
200
(200)
1,775.00 円
355,000 円
8104 クワザワHDS
100
(100)
613.00 円
61,300 円
8285 三谷産業
500
(300)
349.00 円
174,500 円
8361 大垣共立銀行
100
(100)
1,850.00 円
185,000 円
8383 鳥取銀行
100
(100)
1,418.00 円
141,800 円
8387 四国銀行
200
(100)
1,132.50 円
226,500 円
8410 セブン銀行
100
優待×
262.00 円
26,200 円
8616 東海東京HD
100
(100)
451.00 円
45,100 円
9160 ノバレーゼ
100
(100)
301.00 円
30,100 円
9405 朝日放送GHD
100
(100)
627.00 円
62,700円
9432 NTT
400
(100)
156.00 円
62,400 円
9434ソフトバンク
300
(100)
218.00 円
65,400 円
9564 FCE
100
(100)
481.00 円
48,100 円
9788 ナック
500
(100)
528.40 円
264,200 円
9831 ヤマダHLDGS
200
(100)
402.49 円
80,499 円
9835 ジュンテンドー
100
(100)
519.00 円
51,900 円