保有株リスト7
1.日本管財ホールディングス NISA 東証プライム ![]() |
配当利回り2.72%、優待利回り2.18%、配当+優待利回りが4.9%。
特色 ビルや住宅の清掃、警備を中心にした総合管理会社。地域再開発物件に強い。PFI強化 解説記事【小幅増益】主力の建物管理は契約継続が多く修繕業務も伸びる。住宅管理も新規受注上乗せ。営業増益。21年3月期は建物管理は好採算の包括管理が増加。住宅管理も伸長。環境施設管理も自治体との料金改定進捗が寄与。営業益小幅増。増配も。 優待内容詳細 ≪対象株主≫ ≪優待内容≫ ≪贈呈時期≫ ≪運営≫ 【適用時期】 (2023年4月20日発表) |
2.フコク NISA 東証プライム ![]() |
配当利回り3.51 %、
特色 ワイパーやブレーキなど自動車用ゴム製品大手。独立系。北米、アジアなど海外生産を増強中 解説記事 【回復基調】軸のワイパーや防振向け部品は日本、中国の落ち込みが想定超。人件費も重く営業減益幅拡大。21年3月期は中国市場の不振続く。国内は横ばい圏。だが、インドが排出規制一巡、貸し渋りの正常化などで下期にかけ上向く。営業益反発。【新体制に備え】創業家・河本社長からの新体制移行をにらみ、指名・報酬委員会を設置。合理化投資を継続し採算改善も急ぐ。
|
3.アステナホールディングス NISA 東証プライム ![]() |
配当利回り2.42%、優待利回り6.03%、配当+優待利回りが8.45%。
特色 医薬品・医薬原料商社。化学品も展開。傘下にジェネリック(後発)薬、表面処理薬品製造子会社 解説記事【小幅増益】化粧品などインバウンド需要低迷続く。ただ、前期落ちた化学品が徐々に需要戻す。医薬原料なども期中買収で増勢。医薬品は得意の皮膚薬中心に堅調キープ。のれん償却増等こなし小幅増益。増配。 優待内容詳細 【変更前】 ≪優待内容≫ *継続保有年数 [1年以上~3年未満] *継続保有年数 [3年以上] ※継続保有年数が「1年以上」とは、毎年11月30日、5月31日の 【変更後】 ≪優待内容≫ *継続保有年数 [1年以上~3年未満] *継続保有年数 [3年以上] ※継続保有年数が「1年以上」とは、毎年11月30日、5月31日の ≪贈呈時期≫ 【変更実施時期】 (2023年7月13日発表)
|
4.リソー教育 NISA 東証プライム ![]() |
配当利回り3.37% 年初来安値を下回り約定
特色 首都圏地盤に個別指導受験塾『TOMAS』、客層は高所得。幼児教育、家庭教師派遣、英会話も 解説記事【営業増益】21年2月期の個別進学指導は移転増床含め新規8程度、既存で生徒数増。学校内個別の貢献大。小学校受験、学童保育などキッズ関連も伸びる。前期の定年延長に伴う退職給付費用や宣伝費の増加吸収。 |
5.ウェルネット NISA 東証プライム ![]() |
配当利回り 7.25%
特色 コンビニ等での決済代行大手。プリペイド型電子マネーや電子チケットサービスも主力分野に 解説記事【費用減】決済代行はコンビニ向け堅調もEC向けが一部大手の離脱進む。が、電子マネーアプリの開発費一服。タイアップラジオ終了で販促費も減少。増益。21年6月期はEC大手の離脱さらに増。営業益反落。 |
6.東邦化学工業 NISA 東証スタンダード ![]() |
配当利回り 2.83% 優待利回り 1.88%
特色 界面活性剤を幅広い用途に製販。樹脂、化成品などへも展開。電子・情報産業用分野を積極開拓 解説記事 【横ばい圏】半導体関連樹脂の回復鈍い。原材料安だが人件費や償却負担増。一転営業減益。21年3月期はヘアケア向け香粧原料寄与し柱の界面活性剤が伸長。半導体樹脂も復調。ただ償却増続き営業益横ばい圏。【増 強】香粧原料主体に界面活性剤増産で上海工場の設備増強、今夏にも稼働。国内工場含め生産体制構築。東南アジア開拓で海外売上比率3年後18%(現16%)へ。 優待内容詳細 ≪対象株主≫ ※「1年以上継続して」保有するとは、毎年3月31日及び ≪優待内容≫ ≪贈呈時期≫ (2023年2月14日現在) |
7.ゲンダイエージェンシー NISA 東証スタンダード ![]() |
配当利回り 6.77% 年初来安値を目安に約定。特定口座での同銘柄と入れ替える目的。NISAでの節税対策をしたい。
特色 パチンコ店の広告取り扱い専業1位、チラシなど紙媒体からネット活用拡大へ。他業種向けも 解説記事【低 迷】制作受託は伸長。が、主力の広告は減少続く。営業益続落。21年3月期はホールの新規則機購入費用増、新型肺炎による出稿自粛で特に上期は広告減。下期好転、動画制作受託の新規顧客開拓でも及ばず。営業益低迷。カジノ関連減損特損一巡。 |
8.小林洋行 NISA 東証スタンダード ![]() |
年初来安値を目安に約定。特定口座での同銘柄と入れ替える目的。NISAでの節税対策をしたい。
特色 商品先物取引受託のフジトミが連結の主力。ホテル賃貸や賃貸マンションも。11年に持株会社化 解説記事【赤字続く】証拠金取引受託が伸びる。自己売買改善。ただ、商品先物取引が続落。ゴルフ場も台風禍。21年3月期は証拠金取引伸長続く。電設資材黒字維持。保険赤字縮小。ゴルフ場も回復するが、商品先物取引の減少止まらず。固定費負担も重く営業赤字。【SNS活用】商品先物、証拠金取引はSNS、動画なども活用し顧客開拓に力。保険は募集業務に専念。継続前提に重要事象。 優待内容詳細 ≪対象株主≫ ≪優待内容≫ ※「1年以上継続保有」とは、毎年3月末日を基準日として、3月 (2023年1月23日現在) |