2022年の株主優待取得数は、47です。

2020年第4四半期頃から投資の方向性を変更。これまでの株主優待から配当利回りへ。米国株も2021年に配当利回りを考慮して投資中。

とはいえ、これまであまり優待品の選別を行わず投資していたのを必要な日々の日常に使用できる優待品があれば投資していきます。

東京証券取引所は、2022年4月4日、市場区分を「プライム市場」、「スタンダード市場」、「グロース市場」の3つの新しい市場区分へと再編いたしました。

上場基準も見直されたため、特に「プライム市場」の銘柄では株主優待廃止の動きが顕著になっています。

東証が目標としている「国内外の多様な投資者から高い支持を得られる魅力的な現物市場を提供すること」の実現なので米国市場のように配当重視年4回になれば魅力的なのですが。

 

 到着日銘柄コード銘柄内容
12月13日9831ヤマダホールディングスお買物優待券
12月6日9728日本管財カタログギフト
12月6日4678秀英予備校図書カード
12月5日3205ダイドーリミテッド優待券
12月5日1726ビーアールホールディングスクオカード
12月5日6430ダイコク電機クオカード
12月2日6798アドバンスクリエイトカタログギフト
11月28日3168黒谷クオカード
11月17日3190ホットマンJCBギフトカード
10月13日8267イオン優待返金証
9月30日3299ムゲンエステートクオカード
9月12日2904一正蒲鉾PB商品
9月7日8285三谷産業当社選定の優待品
9月6日2428ウェルネット支払秘書ポイント
9月2日3297東武住販ゆかりのある食品
8月31日9278ブックオフグループホールディングス買物券等
8月3日8385伊予銀行今治タオル
7月29日4977新田ゼラチンPB商品
7月10日3863日本製紙PB商品
7月4日3205ダイドーリミテッド買物割引券
7月4日9831ヤマダホールディングス優待券
7月4日8596九州リースサービスクオカード
7月4日8591オリックスふるさと優待
7月4日8742小林洋行お米券
7月4日7277TBKクオカード
7月4日9380東海運クオカード
7月1日9980MRKホールディングス商品選択
7月1日5956トーソー図書カード
7月1日2198アイ・ケイ・ケイホールディングスPB商品等
6月30日7939研創クオカード
6月28日2928RIZAPグループ商品選択
6月28日4678秀英予備校図書カード
6月28日1780ヤマウラ商品選択
6月27日4409東邦化学工業クオカード
6月27日2599ジャパンフーズ商品選択
6月24日7208カネミツクオカード
6月21日1726ビーアールホールディングスクオカード
6月21日9728日本管財商品選択
6月14日7883サンメッセクオカード
6月11日4623アサヒペンPB商品
5月31日2812焼津水産化学商品選択
4月18日8267イオン優待返金証
3月10日1780ヤマウラ記念優待品
3月3日2914日本たばこ産業商品選択
3月1日8095アステナホールディングス商品選択
2月17日2796ファーマーライズホールディングス商品選択
1月17日4355ロングライフホールディングス優待券