iDeCo(2020実績) <スイッチング後の実績>

2020年は、コロナの影響で一時評価損益がマイナスというショッキングな出来事となりました。ただし、一時的なものと冷静に受け止められたのは、60歳まで解約できないという制約があったことも気長な気分を維持できたと思います。

2020年2月7日にスイッチング申し込み手続き完了し、2月19日から運用スタート

私のiDeCo(個人型確定拠出年金)の運用会社は、野村證券です。どこで運用するかは、取り扱い運営会社で手数料と取扱商品が違いますので個人の判断となります。株式同様、以前に会社勤務していた時に企業型拠出年金が野村證券が窓口でしたのでiDeCoも野村證券を利用しています野村の場合少しわかりづらいことがありました。iDeCoの新プランと旧プランが実在していました。株式等の取引きも野村ネット&コール、ほっとダイレクトの二種類あること。ただネット証券会社に対抗するため、野村証券のネット売買の手数料が下がってきています。

iDeCoとはi?公的年金とはi? 

➡結論 加入資格のある人はできるだけ速く始めたほうが良い。

2020年12月30日現在、iDeCo資産の評価損益状況です。

時価評価額5,472,809円
掛金累計額3,800,723円
評価損益+1,672,086円
運用利回り(拠出開始以来)7.15%

分散投資をおすすめします。

マーケット

日経平均
26818.53 -29.37
TOPIX
1898.35 -1.27
ダウ30種平均
33128.79 +67.29
為替[円/USD]
129.86 -0.27

日経平均株価➡日本株の代表的な指標のひとつ。昭和24年5月以来の東京証券取引所第一部に上場されている銘柄のなかから、225銘柄を採用して算出した単純平均(修正)株価ですが、採用銘柄の入替や権利落ちなどの影響を考慮して、連続性が失われないように計算されています。

TOPIX(東証株価指数)➡東京証券取引所が日々計算し発表している株価指数で、日本株の代表的な指標のひとつ。東京証券取引所の第一部に上場している全銘柄の時価総額 (株価×発行株数) が基準時の時価総額に比較してどのくらい増えたか減ったか、ということを通じて市場全体の株価の動きを表すものです。1968 年 1 月 4 日(基準時) の終値ベースでの時価総額を 100 として、その後の時価総額を指数化しています。

ダウ30種平均➡ウォール・ストリート・ジャーナルを発行するアメリカのダウ・ジョーンズ社が算出、発表しているアメリカを代表する株価指数です。ニューヨーク証券取引所やナスダック市場に上場している合計30銘柄を対象に算出しています。「ニューヨーク・ダウ」と呼ばれることもあります。なお、1896年のスタート当初は12銘柄、1916年に20銘柄、1928年から現在の30銘柄で構成されるようになりました。30銘柄は時代の流れに合わせて入れ替えが行われます。算出方法は、後に日経平均株価の算出にも応用されたダウ式修正平均という方法で、銘柄入れ替えや権利落ち等があっても過去との連続性を失わないように修正が加えられています。他のアメリカの代表的な指標としてS&P500やナスダック総合指数などがあります。

ナスダック指数➡ナスダック総合指数とは、米国の代表的な株価指数のこと。NASD(全米証券業協会)が開設・運営している電子株式市場「NASDAQ(店頭株式市場)」に上場している、米国内外の3,000以上の銘柄を対象に、時価総額加重平均で算出しています。

NASDAQ100➡米国ナスダックに上場している銘柄のうち、金融を除いた時価総額上位100銘柄を構成銘柄とする株価指数です。GAFA(Google, Amazon, Facebook, Apple)などが含まれてます。

為替➡為替とは、「現金の代わりに、手形・小切手・証書などで決済をすませる方法」です。さらに、異国間で為替が行われる場合は、通貨の交換を伴うため「外国為替」と名称が変わります。

 

2月15日スィッチング前の期間中に評価損益過去最高に遭遇。

2020年度の評価損益最高は、+1,455,422円 (2月25日)⇐コロナ前

2020年度の評価損益最高は、+1,498,152円 (11月18日)⇐コロナ後

2019年度の評価損益最高は、+1,263,781円 (12月30日) でした。

2020年度の評価損益最低は、-17,679円 (3月25日)⇐コロナ初期

2019年度の評価損益最低は、+666,897円 (8月27日) でした。

2020年度のコロナ(3月25日)による評価損益最低からようやく

8月28日には、評価損益が+1,334,098円まで回復しました。

そしてようやく11月11日に+1,435,789円です。12日は、+1,436,242円

12月30日に2020年の最高評価損益を更新しました。+1,672,086

評価損益は、順調に見えますが、内訳を見ると足を引っ張っている商品がありました。

野村DC国内債券インデックスファンド・NOMURA-BPI総合)でした。

ここにメスを入れ、スイッチングをして、商品別配分変更を申し込み手続き完了しました。

スイッチングとは、確定拠出年金における運用指図の方法のひとつで、それまでに積立てた運用商品の全部又は一部を売却して、他の商品を購入することを言います。法令では、原則3ヶ月に一度以上の機会を提供することになっています。

商品別配分変更とは、運用指図の方法のひとつで、月々新たに拠出する掛金を配分する運用商品の配分割合を変更することをいいます。

iDeCo開始前のセミナーでは、バランスをとるということが一番であるような話であったと思いますが、その頃の状況とは一変しております。今回は、野村DC国内債券インデックスファンド・NOMURA-BPI総合)を売却して、新たなキャピタル世界株式ファンド(DC年金用)を設定して、とりあえず、今までの野村DC国内債券インデックスファンドに掛けていた月々拠出の8%を配分し、様子を見たいと思います。

現在の内訳 ➡2月19日スイッチング完了後

移行手続きで資産構成比がいびつなものとなりました。旧プランから新プランに移行する時、新旧同じプランの項目は、そのまま移行されましたが、同じプランがなかった場合、一度解約となり、新しく申し込んだ資産構成比で振り分けられるということでいびつな構成比となります。旧プランでは、4つの商品に絞っていましたが、今回は、5つの商品を選択しました。新プランに変更後、なぜだか評価損益が良好です。プラン通りの評価損益の状況だと思います。野村DC国内債券インデックスファンドに代わりキャピタル世界株式ファンド(DC年金用)をスィッチングし、2月19日から新たにスタート。しかし、世界にかかわる新型コロナが直撃し、苦戦しています。

資産構成比商品名時価評価額評価損益
64% フィデリティ・グローバル・エクイティ・オープンB(為替ヘッジなし)(確定拠出年金向け)3,519,198円+1,079,535円
(+44.2%)
13% 野村新興国債券インデックスファンド(確定拠出年金向け)684,333円+125,499円
(+22.4%)
12% 野村DC国内株式インデックスファンド・TOPIX639,244円+120,253円
(+23.1%)
6% マイターゲット2040(確定拠出年金向け)321,222円+49,118円
(+18.0%)
6% キャピタル世界株式ファンド(DC年金用)308,812円+37,096円
(+13.6%
)
その他

 

新プランでの投資配分金額及び構成比 投資金額は月3万円に増額しました。

配分割合商品名配分金額
45% フィデリティ・グローバル・エクイティ・オープンB(為替ヘッジなし)(確定拠出年金向け)13,500円
14% 野村新興国債券インデックスファンド(確定拠出年金向け)4,200円
25% 野村DC国内株式インデックスファンド・TOPIX7,500円
8% 野村DC国内債券インデックスファンド・NOMURA-BPI総合2,400円
8%キャピタル世界株式ファンド(DC年金用)2,400円

 

iDeCoで選べる商品は2種類で投資信託と定期預金(元本確保型) です。

投資信託 運用成果によって資産が増えたり、減ったりする商品。

➡値動きしても中長期的に収益の確保を目指す場合に向いている。

定期預金(元本確保型)  積み立てた掛金等に所定の利息がつく商品。

➡資産を積極的に増やすことよりも「貯める」ことを重視する場合に向いている。

投資信託とは

多くの人から集めたお金をひとまとめにし、運用の専門家が株式や債券などの資産に分散投資をする商品です。

➡株式や債券は価格が変動するため、元本の保証はありません。

野村の商品ラインアップ

以下の投資信託と預貯金から選択します。

基準日:2020年11月30

投資信託

商品
番号
商品名
[JIS&T登録略称名]
基準価額

前日比

期間収益率(前月末基準)
最近6ヶ月最近1年
001バランス型

アクティブ
野村DC運用戦略ファンド(マイルド)[野村DC運用戦略Fマイルド]10,943円
-5円
0.20%-1.89%
002バランス型

アクティブ
野村DC運用戦略ファンド[野村DC運用戦略ファンド]11,369円
-9円
0.12%-2.97%
021バランス型

パッシブ
マイターゲット2030(確定拠出年金向け)[マイターゲット2030野村DC]11,459円
-51円
3.95%-0.69%
022バランス型

パッシブ
マイターゲット2035(確定拠出年金向け)[マイターゲット2035野村DC]11,018円
-59円
4.96%-0.67%
023バランス型

パッシブ
マイターゲット2040(確定拠出年金向け)[マイターゲット2040野村DC]11,773円
-70円
5.41%-0.69%
024バランス型

パッシブ
マイターゲット2045(確定拠出年金向け)[マイターゲット2045野村DC]11,131円
-73円
5.85%-0.70%
003バランス型

パッシブ
マイターゲット2050(確定拠出年金向け)[マイターゲット2050野村DC]12,499円
-89円
6.31%-0.72%
025バランス型

パッシブ
マイターゲット2055(確定拠出年金向け)[マイターゲット2055野村DC]11,238円
-87円
6.69%-0.72%
026バランス型

パッシブ
マイターゲット2060(確定拠出年金向け)[マイターゲット2060野村DC]11,237円
-86円
6.68%-0.73%
004バランス型

パッシブ
マイバランスDC30[マイバランスDC30・野村]14,433円
-47円
2.82%-0.41%
005バランス型

パッシブ
マイバランスDC50[マイバランスDC50・野村]15,490円
-76円
4.77%0.04%
006バランス型

パッシブ
マイバランスDC70[マイバランスDC70・野村]15,945円
-119円
6.80%-0.16%
007国内株式

アクティブ
リサーチ・アクティブ・オープン(確定拠出年金向け)[リサーチアクティブO野村DC]23,290円
-208円
16.35%4.74%
027国内株式

アクティブ
ひふみ年金[ひふみ年金(野村DC)]17,858円
-111円
20.63%15.19%
008国内株式

パッシブ
野村DC国内株式インデックスファンド・TOPIX[野村DC国内株式インデックスF]14,320円
-255円
8.87%-3.10%
009国内株式

パッシブ
野村日経225インデックスファンド(確定拠出年金向け)[野村日経225インデF野村DC]29,661円
-236円
14.42%1.94%
010国内債券

パッシブ
野村DC国内債券インデックスファンド・NOMURA-BPI総合[野村DC国内債券インデックスF]12,388円
+2円
-0.87%-1.66%
011外国株式

アクティブ
キャピタル世界株式ファンド(DC年金用)[キャピタル世界株式F野村DC]18,602円
+101円
19.67%14.54%
012外国株式

アクティブ
フィデリティ・グローバル・エクイティ・オープンB(為替ヘッジなし)(確定拠出年金向け)[フィデリティGO・B野村DC]26,307円
-32円
10.30%2.14%
013外国株式

パッシブ
野村DC外国株式インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI[野村DC外国株式インデックスF]19,604円
+34円
10.43%1.53%
014新興国株式

パッシブ
野村新興国株式インデックスファンド(確定拠出年金向け)[野村新興国株式インデックスF]14,303円
-13円
20.40%4.73%
020外国債券

アクティブ
野村DC・PIMCO・世界インカム戦略ファンド(為替ヘッジあり)[野村PIMCO世界インカム戦略]10,589円
+10円
6.35%0.75%
015外国債券

パッシブ
野村DC外国債券インデックスファンド[野村DC外国債券インデックスF]13,798円
+16円
2.89%3.52%
016新興国債券

パッシブ
野村新興国債券インデックスファンド(確定拠出年金向け)[野村新興国債券インデックスF]18,530円
-8円
7.62%-0.25%
017国内REIT

アクティブ
野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)[野村J-REIT・F野村DC]31,057円
-152円
6.25%-23.08%
018海外REIT

パッシブ
野村世界REITインデックスファンド(確定拠出年金向け)[野村世界REITインデックスF]19,213円
-150円
-0.01%-25.05%

 

預貯金

商品
番号
商品名
[JIS&T登録略称名]
適用金利備考
019元本確保型セブン銀行確定拠出年金専用定期預金5年[セブン銀行DC定期5年]0.01%